創価高校について
X(旧ツイッター)やInstagram、TikTok、LINE、Facebookなどに代表されるいわゆるソーシャルメディアを利用する生徒が増えています。これらは非常に便利なサービスですが、使い方を注意しないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあり、被害者にも加害者にもなるリスクがあります。また、自律してソーシャルメディアと向き合える力が必要となります。本校では、生徒の安全を守るため、以下にソーシャルメディアの利用に関する学校としての基本的な考え方を示します。
1. ソーシャルメディアの利用は保護者の方とよく相談してください
ソーシャルメディアは世界につながっており、一度公開した情報は完全に削除することが難しいです。公開範囲を限定しても、あなたの書き込みがこの瞬間にも他者にコピーされ、転送される危険があります。自分では削除したつもりでも、世界中の誰かによって再公開される可能性もあります。このようなリスクを理解し、責任を持って利用することが重要です。
2.使用する場所と時間を考えましょう
授業中や学校行事中などに撮影や投稿することは認めません。自律した使い方ができていないと判断される場合には、学校で端末を預かります。
3. 個人情報の記載は特に気をつけましょう
学校名、個人名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報の書き込みは厳禁です。制服を着用した写真や自宅周辺の写真は、個人が特定される恐れがあるため注意が必要です。軽い気持ちでアップした情報が、将来にわたってあなたに不利益をもたらす可能性があります。
4. 友達の情報は確認を取りましょう
友達の情報(写真・動画、話題など)を載せる場合には、その内容が友達を不快にさせたり、インターネット上の危険にさらしてしまうことを理解する必要があります。必ず投稿の許可をとるようにしましょう。
5. 他人や学校の名誉を傷つける投稿をしてはいけません
他人を傷つけたり困らせたりする投稿や、学校の名誉を傷つける行為は、絶対に許されません。いじめと捉えられる行為には毅然とした態度で臨みます。不適切な投稿が見られた場合は、学校から該当生徒を特定の上、削除を要請します。
6. 無視する勇気を持ちましょう
ソーシャルメディアは文字だけのやり取りで、友達の感情が分かりにくいこともあります。反応することで逆に情報を提供してしまうことにもなりますので、時には無視する勇気も必要です。
7. 会ったことのない人とのコミュニケーションは慎重に
知らない人とのやりとりは、現実世界よりも危険が伴います。偽りの情報や「なりすまし」の危険も含め、十分に警戒しましょう。多くの中高生を狙った犯罪が多発しています。ソーシャルメディアでつながった人と直接会うことは大変危険です。
8. 法律を守り、より良い利用を心がけましょう
法律を順守して、他者の権利を侵害する行為は厳に慎むことはもちろん、「公衆の場」であることを理解して、自分の行動は自分で責任を取れるように心がけましょう。
9. 困ったら相談しましょう
何か問題が発生した場合、またはどのように行動するか迷った際は、保護者・教員など信頼できる大人にためらわず相談しましょう。
2025年7月19日
創価高等学校